エアコンのカビ、放置していませんか?健康への影響とその対策

こんにちは。「おそうじファミリア」です。
最近、エアコンから出てくる風に「なんだかカビっぽいニオイがする」「使うと喉がイガイガする」…そんな経験はありませんか?
それ、もしかしたら エアコン内部にカビが繁殖しているサインかもしれません。
エアコンは、冷暖房で快適な空間をつくる一方で、内部の湿気や汚れがカビの温床になりやすいという一面もあります。今回は、エアコンに発生したカビが私たちの体にどんな影響を及ぼすのか、そしてその対策についてご紹介します。
なぜエアコンにカビが生えるの?
エアコンは空気を冷やす際、内部で結露が発生します。この湿気とホコリが混ざると、カビにとっては絶好の繁殖環境になります。
特に冷房を使った後、内部が濡れたまま放置されると、カビはどんどん増えていきます。そして次にエアコンをつけたとき、そのカビの胞子が風と一緒に部屋中にまき散らされてしまうのです。
カビが体に与える影響とは?
では、エアコンのカビを吸い込むと、私たちの体にはどんな影響があるのでしょうか?
1. 喉や鼻の不調
まず多いのが、喉の痛み・鼻づまり・くしゃみなど。カビの胞子はアレルギーの原因になるため、敏感な方はすぐに体が反応します。
「エアコンを使うと鼻がムズムズする…」
そんなときは、カビが原因の可能性があります。
2. アレルギー性疾患
カビが原因で引き起こされるアレルギー性の病気には、気管支喘息やアレルギー性鼻炎などがあります。特に小さなお子さまや高齢の方は、呼吸器系の症状が出やすく注意が必要です。
3. 肌荒れ・湿疹
カビの胞子は肌に触れることでも反応を起こすことがあります。皮膚がかゆくなったり、湿疹ができたりといった症状が見られることも。
4. 免疫力の低下
日常的にカビを吸い込み続けていると、体の免疫力にも悪影響を及ぼします。疲れやすくなったり、風邪をひきやすくなったりすることもあります。
こんな症状があったら要注意!
以下のような症状がある場合は、エアコンのカビが原因かもしれません。
- エアコンを使うと咳が出る・喉が痛くなる
- 鼻がムズムズしてくしゃみが出る
- 頭がボーっとする、だるい
- 皮膚がかゆい、湿疹ができる
- カビ臭いにおいがする
一見、風邪やアレルギーのような症状でも、実は「エアコンのカビ」が引き金になっていることも少なくありません。
エアコンのカビ対策はどうすればいい?
1. こまめなフィルター掃除
まずはご家庭でできるお手入れとして、フィルターの掃除をおすすめします。フィルターが汚れていると、空気の流れが悪くなり、カビの原因にもなります。
2週間〜1か月に一度は、フィルターを外して水洗いし、しっかり乾かしてから戻しましょう。
2. 冷房使用後の「送風運転」
冷房を使ったあとは、送風モードで30分ほど運転させると、内部の水分を乾かすことができ、カビの予防につながります。
3. 定期的なプロのクリーニング
ただし、エアコン内部(ファンや熱交換器など)の奥まで入り込んだカビは、市販のスプレーや自分での掃除ではなかなか落としきれません。
そこで大切なのが、プロによる分解洗浄です。
プロのエアコンクリーニングでは、内部のパーツを丁寧に取り外し、専用の高圧洗浄機で奥の奥までしっかり洗い流します。目に見えないカビや菌も徹底的に除去できるので、空気の質がグッと改善します。
最後に:きれいな空気は、家族の健康を守ります
エアコンのカビは目に見えにくく、気づかないうちに私たちの体をじわじわとむしばみます。だからこそ、定期的なメンテナンスやクリーニングがとても大切です。
特に小さなお子さまや高齢のご家族がいるご家庭では、**「空気の清潔さ」=「健康管理の第一歩」**とも言えるかもしれません。
「最近エアコンのニオイが気になる…」
「家族にアレルギーの症状が出ている…」
そんなときは、ぜひ一度プロのクリーニングをご検討ください。
おそうじファミリアでは、安心・丁寧なエアコンクリーニングを行っています!
当店「おそうじファミリア」では、女性や高齢の方にも安心してご利用いただけるよう、柔らかく親しみやすい対応を心がけております。
対応エリア:
新潟県新発田市を中心に、新潟市(中央区、江南区、東区、西区、北区、秋葉区、南区、西蒲区)、新発田市、三条市、加茂市、燕市、村上市、五泉市、阿賀野市、胎内市、北蒲原郡聖籠町、西蒲原郡弥彦村、南蒲原郡田上町、東蒲原郡阿賀町、岩船郡関川村
※対応エリア外でもご相談可能です。
住所:新潟県新発田市上館152-10
電話番号:080-2874-5432
どうぞお気軽にお問い合わせください♪